月待塔を見つけたらTwitterでツイートします。このとき、必ず以下の情報を付けて下さい。
ツイートは必ず公開ツイートにして下さい。
位置情報を追加する際には、「正確な位置を共有」をONにして下さい。正確な位置情報を持たないツイートは無効になります。
上記の操作をしても、位置情報アイコンがグレーのままで青くならないことがあります。
そのような場合は、GPS信号を受信できていませんので、しばらく待ってから再び「正確な位置を共有」をONにして下さい。
「正確な位置を共有」をONにする操作は、ツイートする度に毎回必ず実行しなければなりません。この操作をしないと、位置情報アイコンが青くなっていても緯度経度が付与されません。
ツイートは後で編集できないので、間違いのないよう気を付けましょう。
稀に、「十七夜 二十三夜」のように併刻された塔もあります。この場合には #17 #23 と複数の数字のタグを付けて構いません。
ツイートして2・3分でビンゴカードに反映されます。
杉山神社の二十六夜塔 #月待ビンゴ #26 pic.twitter.com/VyMUFwDh4U
— 月待ビンゴ (@tsukimachito) 2016年12月4日
月待ビンゴ参加者のツイートをマップにしました。月待塔探しの参考にして下さい。
→ 攻略マップを見る
月待ビンゴ参加者のツイートから得られた十九夜塔・二十二夜塔・二十三夜塔の分布をヒートマップで示したものです。月待塔探しの参考にして下さい。
月待ビンゴ参加者のツイートによる月待塔のリストをGitHubで公開しています。CC0(Public Domain)ですので、ご自由にご利用下さい。
→ GitHubへ
「念三夜」、「三夜塔」などと刻まれています。二十三夜の二十を省略したものであり、実は二十三夜塔の一種ですが、月待ビンゴでは別扱いです。
レア度:★★★★
「七夜待供養塔」などと刻まれています。七夜とは、17日から23日まで7つの夜のことです。
レア度:★★★★★
「十三」かと思ったら「廿三」「廾三」(いずれも23)ということもあるのでご注意。
レア度:★★★★
千葉県と茨城県の利根川流域にあります。
レア度:★★★★
千葉県と茨城県の利根川流域にあります。
レア度:★★★★
茨城県に比較的多くあります。
レア度:★★★
東北地方にあるようです。
レア度:★★★★
千葉県と茨城県の利根川流域に多くあります。
レア度:★★★
東北地方の限られた地域にあるようです。
レア度:★★★★
レア度:★★★
埼玉県北部と群馬県南部に多くあります。
レア度:★★★
最もポピュラーな月待塔ですので、月待ビンゴには 23 が4箇所あります。「廿三夜」や「廾三夜」と刻まれているものもあります。
レア度:★★
レア度:★★★
稀に、二十三夜と二十六夜のように、複数の数字が刻まれている塔があります。
レア度:★★★★★
併刻塔では、刻まれている複数の数字のタグを付けます。
北杜市小淵沢町小淵沢 大神社の二十一夜と二十三夜の併刻塔 #月待ビンゴ #21 #23 pic.twitter.com/CtfljmVHDK
— 月待ビンゴ (@tsukimachito) 2018年8月22日
ビンゴカードの該当する数字の箇所に、同じ写真が表示されます。
Twitterの仕様により、短時間に同じようなツイートをたくさん(15件以上?)すると、一時的にアカウントが検索対象から除外されてしまい、月待ビンゴの画面に新しいツイートが反映されなくなります。 概ね24時間程度で回復することが多いですが、回復しない場合はこちらからTwitter社に問題報告すると良いです。